こんにちは!
スキルゼロ、収入ゼロからWebマーケティングを学び、
午前勤務のみで月収30万円を目指している ゆりん です。
本日は当ブログにお越しいただきありがとうございます。
今回は私がWebマーケティングを学びたいと思ったきっかけである
そもそもの「マーケティング」についてお話していきます。
正直、私も「マーケティング」という言葉を初めて聞いたときは
と、難しそうなカタカナを聞いただけでシャットアウトしていた人間です。
しかし、脱サラして起業するにあたり、
「ビジネスをするならマーケティングの勉強が必要」と決意。
思い切って飛び込んでみたら…
お客様目線ってこういうことか!
子育てとそんな共通点があるなんて!
営業しなくても売れる方法があるのか!
など発見がたくさんありました。
そこで、今回はマーケティングの要素であるこれらを日本一わかりやすく!
例え話をたっぷり使って解説していきます♪
マーケティングとは?

一般的な定義
まずは、Webで「マーケティング」と検索すると、こんな解説が出てきます。
マーケティングとは…
企業が顧客のニーズを満たすために商品やサービスを販売する活動の総称です。
市場調査や商品開発、広告宣伝、販売促進、営業などさまざまな活動が含まれます。
なるほど。でもちょっと難しく感じますよね。
そこで、もっと分かりやすくかみ砕くと、
《あなたの商品を欲しいと思う人に、上手に届ける仕組みを作ること》
「う~ん。何となく伝わるが、まだピンとこない。」
という方のため、もっと身近な例で説明してみます。
「マーケティング」と「子育て」の意外な共通点!
- ママ=企業側
- 子ども=お客さん という役割で考えてみると、
「ママが子どもの気持ちや興味を理解し、自ら進んで行動したくなるような環境や工夫をすること」
例えば、
ママが子どもに食事をしっかり食べてもらいたい
と考えたとき、どうするでしょうか?
マーケティングの要素を子育てに当てはめると…
→ 朝ごはんはあまり食べないけど、お昼ならしっかり食べる!
→ 野菜を細かくしてハンバーグに混ぜる!
→ 「今日はママの愛情たっぷりスペシャル弁当だよ」ってワクワクさせる♪
→ 小さなおにぎりにして食べやすくする!
→ 「また食べたい!」と思ってもらえるように、
好きなキャラを海苔で作る日もある♪
こんなふうに、
「どうしたらお客さん(子ども)が喜んでくれるか?」を考えて
工夫するのがマーケティングです。
ある意味、子育ての中で
日々行っている試行錯誤と同じだと思いませんか?
私はコレに気付いた時、私にも「マーケティング」出来るかも♪と
難しく感じていたカタカナが急に身近に感じ、少し嬉しくなりました(笑)
集客も「相手のことをよく知って、どうしたら選んでもらえるか」を考えるのが大切。
マーケティング=「難しいビジネス用語」ではなく、
「人に喜んでもらう工夫のこと。」と考え、
これらを理解に落とし込むことで、自然と売れる仕組みが見えてくるとわかりました。
マーケティングの理想

ここまで主に用語をわかりやすく、解説してきましたが、
次のステップは、マーケティングの理想とは何か?です。
〈マネジメントの父〉と呼ばれるピーター・ドラッカーは
『 マーケティングの理想は、販売を不要にすることである。マーケティングが目指すものは、顧客を理解し、
製品とサービスを顧客に合わせ、おのずから売れるようにすることである』
私なりに解釈すると…
マーケティングの理想は
「無理に売り込まなくても、
お客さんが自然と買いたくなる状態を作ること」
つまり、
「売ります!」とゴリ押しするのではなく、
お客さんのことをよく理解し、
その人にピッタリのものを用意すれば、自然と選んでもらえる」
と言っていると考えました。
と、ここでママと子どもに例えてみたシリーズ!!
- ママ=企業側
- 子ども=お客さん という役割で考えてみると
例えば、
ママが子どもに野菜を食べてもらいたい時は、どうするでしょうか?
【営業】
「食べなさい!」と無理に押しつける
「好きな形にカットする」
「一緒に料理する」 など、
工夫して子どもが自分から食べたくなるようにする【マーケティング】
このようにすれば、「食べなさい!」と言わなくても、
子どもは自ら野菜を食べてくれるかもしれません。
これと同じで、商品やサービスを売る時も
「買ってください!」と押し売りするのではなく、
お客さんが
「これ、私にピッタリ」と自然に感じて、
買いたくなる仕組みを作るのがマーケティングの理想ということです。
ありがとうございます。
なんとなくでも理解していただけましたか?
と思ったかもしれません。
そこで、次の章では自然と売れる2パターンについてお話させていただきます。
営業せずに自然と売れる仕組み2つ

①最初から欲しい人に対して、商品を届ける【顕在層へのアプローチ】
②興味はあるけど欲しいまでいっていない人に対して、
商品を届ける【潜在層へのアプローチ】
もう少し深堀していきましょう!
①最初から欲しい人に対して、商品を届ける
最初から欲しいと思っている人は、WebやSNSで検索することが多いので、
欲しいと思っている人がWebなどから集まる流れを構築しておけば、
簡単に商品を届けるということが出来ます。
②「欲しい」まで至ってない人に対して、商品を届ける
興味はあるけど、欲しいとまでは思っていない人たちをWebやSNS上に集めて、
その人たちが欲しくなるように促すことで、商品を届けることが出来ます。
そしてこの2つに共通するのは
仕組みとして、Web(ブログなど)やSNS(Instagramなど)を利用して
商品を届けることです。
私も日は浅いですが、ブログやSNSを発信しています。
当初は反応がゼロということもありました。
しかし、マーケティングの意味を理解し、お客さん一人ひとりに合わせて
「これ、私にピッタリ」と感じてもらえるよう伝え方を変えることで、
少しずつ反応をいただけることが増えました👍
そして、私はまだ学びの途中ですが、少しずつ「これってあの人の役に立つかも」
と思える瞬間も増えてきました。
そのため、この記事を読んだあなたにも同じように
「自分にもできるかも」と思えるきっかけになれば嬉しいです。
まとめ

今回は「マーケティング」という、
難しくとらえがちな言葉の説明から、私が発見した子育てとの意外な共通点。
そして、マーケティングの理想と営業せずに売れる仕組みの概要を
お伝えさせていただきました。
マーケティングは、特別な人だけのスキルではありません。
子育てでも「子どもに喜んでもらう工夫」って自然に考えてますよね。
それこそ、マーケティングの土台。
つまり、あなたにも”マーケティング力”がちゃんとあるんです◎
次回は、営業せずに売れる仕組みの秘密を
【実際にどうやって作っていくか】について紹介させていただきます。
「なんか難しそう」と思うかもしれませんが、
初心者でもできる”最初の一歩”をお伝えしますので、ぜひお楽しみに♪