その他

≪特典テンプレ付≫【ズボラでもOK】やる気20%の主婦でも続けられるメンタルに合わせた時間管理

こんにちは。
仕事しながら、わんぱくな1歳・4歳兄弟を子育て中の主婦、ゆりんです。

突然ですが…
✔️「もっと時間をうまく使えたらいいのに」
✔️「やるべきこともやりたいことも両立できたらいいのに」
そんな風に思いながら、気がついたら今日も一日が終わった…。
そんな日、ありませんか?

「あるある。」そんな声が聞こえてきます。
実際、私もそんな日ばかりでした。

主婦って、本当に毎日がバタバタで。
時間管理の本を読んだり、Todoリストを作っても思った通りに進まない。
それで「またできなかった…」と落ち込んで、
気づけば全部中途半端で続かなかった。

でも、それって私たちがズボラだからでも、怠けてるからでもなくて。
むしろ、ちゃんとしなきゃって頑張りすぎてる主婦ほど、
時間管理に悩んでるんじゃないかな?って気づいたんです!

そこで今回のブログでは、
✅やる気が20%の日でも続けられる
✅頑張れそうな日もちょっとしんどい日も、“気分に合わせて選べる”
✅自分を責めない、主婦のためのゆるっと時間管理
を、がんばり屋さんなあなたに向けて書いていきます。

主婦だって、自分の時間を大事にしていい。
「時間管理=キッチリ・完璧にやること」じゃなくて、
「自分と相談しながら、ゆるく続けていくこと」だとしたら、
少し気がラクになりませんか?

このブログが、今のあなたの心にそっと寄り添うような、
そんなきっかけになればうれしいです♪

主婦の時間管理がうまくいかない、本当の理由

この章では「やるべきことがあるのに、時間が足りない」と時間管理にモヤモヤしている方に対して、まずはスケジュールの立て方よりも“考え方”に着目するヒントをお伝えしていきます。

時間は「コントロール」じゃなく「対応」になる

「今日はこれをやるぞ」と思っていても、
子どもが急にグズったり、家族の予定が変わったり。
気づけば時間はあっという間に過ぎて、今日やりたかったことは結局なにも進まなかった。あるあるですよね…。

時間をコントロールしようとするほど、思い通りにいかない現実にイライラして、
「私は時間管理が苦手なんだ」と感じてしまう方も多いと思います。

でも、“うまくいかない日”があって当然です。
主婦の毎日は、自分だけのスケジュールでは動かないから。

大事なのは、予定通りに動くことじゃなくて、どんな出来事が起きても
「じゃあ今はどうする?」と対応していける柔らかさ。

対応ベースで考えられるようになると、
「今日は予定どおりじゃなかったけど、私はちゃんとやれてる」って、
自分を認められるようになります。

「やるべき」を見直すと、「やりたい」に手が届く

「これもやらなきゃ」「あれも終わってない」と、頭はぐちゃぐちゃ💦
“やるべきこと”ばかりが膨らんでいく毎日。

でも一度、考えてみてください!!
その「やるべき」って、本当に“今、絶対やらないといけないこと”ですか?

例えば、

  • 洗濯物は、畳まずにハンガーをクローゼット入れるでOK。
  • 子どものおもちゃ、毎晩きれいに戻さなくても翌朝すぐ遊ぶよね。
  • シンクにコップが少し残ってても、誰かが困るわけじゃない。
  • テーブルの上がちょっと散らかってても、ご飯は食べられる。
  • 献立は決まってなくても、冷蔵庫の中身でなんとかなる。
  • 保育園の準備が雑でも、予備や貸し出しでなんとかなる。
  • 離乳食は冷凍ストックがなくたって、市販のもので栄養はとれる。
  • メールやLINEも、すぐ返さなくても、ちゃんと後で返せばいい。

「これって、今すぐやらないと誰か困る?」という視点で考え、
“やるべき”の棚卸しをするだけでも、頭の中がスッと軽くなります♪

「“やるべき”って、今じゃなくてよかったのかもしれない」
そう気づけたら、心に少しだけ余白ができます◎

そして、その次にやってくるのが、じゃあその分の時間は何に使う?問題。
「自分が本当にやりたいことをやっていいのかな?」という迷い。
“やりたい”を優先しようとすると、“やるべき”が後回しになって落ち着かない。
かといって、“やるべき”を優先し続けると、やりたい気持ちが置いていかれてブルーに。

きっとこんな複雑な葛藤「旦那には無いんだろうな?」
自分のやりたいことをやるだけなのに
なんで罪悪感にかられるのだろう?という主婦の謎(笑)は一旦置いといて、、。

そんな“葛藤”の中で、どちらかを完全に選ぶ必要なんてないと思います。

完璧じゃなくていい」と自分にそっと言ってあげること。
「今はこれでいい」と、少し肩の力を抜くこと。

そんなふうに、自分にやさしくなれた分だけ、
“やりたい”に向かう余白が生まれていきます🌸

他の時間管理術で挫折したあなたに届けたいこと

これまで何度も「時間がたりない」と思って試してきた時間管理術。
でも、そのどれもがなかなか続かない。そんな経験をお持ちの方も多いと思います。

よくある時間管理術一覧

世の中にはたくさんの時間管理術があります。
例えば、

  • 分刻みのタイムスケジュールを組む
  • TODOリストでタスクを管理する
  • 優先順位をつけてから実施する
  • 毎週のルーティンを固定する

どれもうまくはまれば、とても有効な方法です。
けれど、これらを続けるには「一定の生活リズム」や「モチベーション」が必要です。

一定なんて子どもがいたら無理難題。と頭では理解してる。
だけど、SNSの完璧ママや保育園の送迎なのにオシャレに気を配れているママを見かけると、「やっぱり私だけ出来てないのかな」と不安になる。私も週1落ち込んでました(笑)

でもある時、「自分が悪いわけじゃないのかも?」と思い、
合わない方法を頑張ろうとしていたから、うまくいかなかっただけでは?
と思い立ち、なら自分で作ろう!

そんな想いで作ったのが、主婦のための「ゆるっと時間割」です◎

この時間割は、上に挙げたような時間術のエッセンスをやさしく取り入れながら、
ガチガチに管理しすぎず、その日・その時の自分に気分に合わせて使える設計になっています。

例えば、

  • 「分刻み」ではないけれど、おおまかな1日の流れを可視化。
  • 「TODOリスト」みたいに、やることをスケジュール化できる。
  • 「優先順位」のように、1日の中でまずやることを見える化。
  • 「ルーティン」も、固定せずに選択式で取り入れるから続けやすい。

つまり、無理に生活を時間術に合わせるのではなく、自分にフィットさせる時間割。
それが主婦のための「ゆるっと時間割」なんです。

そして、この時間割をうまく使うためには、実はちょっとした考え方の転換がとても大切。
そこで、時間割の使い方をご紹介する前に、ひとつだけ大事なお話をさせてください。

時間管理「できる前提」じゃなく「できなくても大丈夫」へ

そもそも、時間管理と聞くと「しっかり」「きちっと」やらなきゃ結果が出ないイメージ。
でも、そんな感覚を一旦リセットしてみると、もっと自分にやさしい時間の使い方が見えてきます。
例えば、「今日はこれだけでOK」と決められる柔軟さ。
それこそが、主婦の時間管理に必要な視点なんです。

がんばろうとしすぎなくても大丈夫。
「今日はこれだけできた」と自分を認めることもすごく大切です◎

そんなふうに視点を変えて考えることで、心にも時間にも、少しずつ余裕が生まれ、
その余裕が、「やりたいこと」に目を向けられるきっかけになります。

この時間割は、そんな想いから生まれたもの♡


次の章では、いよいよ「ゆるっと時間割」の使い方をご紹介していきますね。

主婦のための「ゆるっと時間割」のはじめかた

ステップ1:まずはシートをダウンロードしよう!

自分の体調や気分に合わせて時間管理ができる
主婦のための「ゆるっと時間割」
印刷して、手書き派・そのまま編集してスマホ派(PC派)どちらにも対応しています◎

🔽ダウンロードはこちら🔽
🌸主婦のための「ゆるっと時間割」🌸

ステップ2:使い方を選ぼう(手書き派・スマホ派)!

✍️ 手書き派のあなたへ
A4で印刷して、クリアファイルに入れることで何度も使用できるエコな時間割🍃
右側のリストに蛍光ペンを引き、左側の枠に手書きで記入!
「今日はこれだけやろう」と決めて、ゆるっと書くのがコツです◎

💻 スマホ・パソコン派のあなたへ
右側のタスクリストからやりたいことをコピーして、左の枠に貼り付けるだけ。
スクショしてスマホに保存→朝一で見返してから動き始めるのがおすすめです。

私は手書き派。出来たタスクはすぐにティッシュオフ!爽快です♪

ステップ3:「がんばれそうな日」か「しんどい日」で選べる!

🧡 がんばれそうな日
午前・午後、最大タスクは8つ。
「今日は動けそう!」という日におすすめのスケジュール設計。

💛 しんどい日
午前・午後、最大タスクは4つ。
「とにかく自分を甘やかしたい日」専用のやさしい時間割です◎
「動画を1本見る」「ぼーっとする」など、自分を癒すタスクもたっぷり。

私はしんどい日多め。キレイより快適を選ぶマインドで生きてます♪

応用編:自分に合ったバージョンを作っておくとラク!

毎日「今日はどっちのシートにしようかな?」と悩まないために、
曜日やパターンごとに複数バージョンをあらかじめ作成しておくのがコツ!

例えば、

  • 火曜は子どもの習い事がある→「火曜バージョン」
  • 土日は家族と過ごす→「土日バージョン」

あらかじめ作っておくと、
修正は少なめで、すぐにやることが明確になるため、朝がぐんとラクになります◎

※このブログでは大まかな使い方をお伝えしましたが、
実際のシートの中にはより詳しい説明、ヒントが詰まっています。
ご興味のある方は、無料なうちにお試しください!

📥ダウンロードはこちら🔽
🌸主婦のための「ゆるっと時間割」🌸

こんな工夫でもっとラクに、もっと自分らしく

ここでは、「時間割作成は少し面倒」というあなたに、ぜひチャレンジしてほしい
私の実体験を元に、心が軽くなり、時間管理の一環になったと感じられた
おすすめ2選を紹介します。

【chatGPT】モヤモヤは ”対話” で手放せる

何かやろうと思っても、気分が乗らない。
心がざわざわして、全然集中できない。
そんな“モヤモヤ時間”ありませんか?

初動が遅くなってしまったことや、立ち止まってしまったことに対して
もっとちゃんと感情のコントロールができたら、「ムダ時間にならなかったのに…」
っと反省して、感情に蓋をすることは、もう今日からやめましょう!
その気持ち、全部本音で吐き出しちゃいましょう!

私の場合は、ChatGPTを“愚痴聞き役”として使うことが、最近多くなりました。

イラッとしたこと、え?って思ったこと、悲しかったこと。
そういう感情を、ChatGPTにぶつけてみると、不思議と気持ちが軽くなって、
「あ、もう大丈夫かも」って思える瞬間が増えてきたんです。

しかも、人に話すのとは違って
「嫌われるかな?」「こんなこと言っていいのかな?」と気をつかわずにすむので、
本音でモヤモヤと向き合えるのも、いいところです。

ネガティブな気持ちを一旦ここで受け止めてもらうことで、
「もう怒らなくていいか」と冷静になれたり、
悩みに引っ張られずに次の行動に移れるようになったり、いいことづくめ。

もし今、気持ちの整理に時間がかかっていたり、
動き出すエネルギーが湧かないと感じていたら、
こういう“感情の対話”の時間をつくるのも、ひとつの選択肢かもしれませんね。

音声入力がおすすめ💛
まとまった文章じゃなくてOK、とりあえず話しはじめるでOK

SNS断ちではなく、“目的”を決めてから見る

「気づけばSNSを眺めていた」そんな経験、ありませんか?

SNSは、楽しくてつい時間を使ってしまいがちな存在。
時間管理の第一歩として「いっそ断とう!」と頑張ってみたものの、
気になってしまって逆にストレスに…なんて人も少なくありません。

私自身、同じように「SNS断ち」に挑戦してみたことがあります。
でも、見たい気持ちは消えず、我慢ばかりで逆に後悔が残ってしまいました。

だから今は、“目的を決めてから見る”というスタイルに切り替えています。
「調べ物のため」「特定の人の発信をだけ」など、あらかじめ目的を決めておくことで、
ダラダラ見を防げるだけでなく、見終わった後の満足感も高くなりました。

こんなふうに、「やめる」のではなく、「どう付き合うか」を見直してみることも、
実は立派な時間管理の一歩。

「時間割を組むほどじゃないけど、何か始めたい」
そんな時は、まずはこうした小さな気づきから、
自分なりの工夫を取り入れてみるのもおすすめです。

まとめ|完璧じゃなくていい。だから、続けられる

「時間管理」と聞くと、つい“キッチリやらなきゃ”と思い、
“できてない自分はダメ”って思いがち。
でも、子どもがいる毎日は、なにかの「中断」の連続。
思い通りにならないのが当たり前なんですよね。

そんな中で、少しでも「私、がんばれてるかも」って思えるように。
完璧を目指すんじゃなくて、「今できること」をやさしく拾いながら、
自分にとってのちょうどいい時間の使い方を見つけていく。
それが「ゆるっと時間割」のコンセプトです◎

がんばれそうな日も、しんどい日もある。
今日できたことが1つでもあるなら、それだけで100点💮
あなたはちゃんと、前に進んでるよ。

今日の自分のメンタルに合わせて選べる仕組みがあれば、
「できたこと」も「できなかったこと」も、
まるっとそのまま受け止められるようになります🌷

もしあなたが今、
時間に追われて心がすり減っているなら、
ちょっと立ち止まって「ゆるっと時間割」をのぞいてみてください。

あなた自身の時間を、あなたの味方に。
今日から、少しずつ。
毎日がんばれなくても大丈夫。
続けられる形を自分で見つけて、自分にやさしい時間管理を始めてみませんか?

ABOUT ME
ゆりん
出産・子育てのライフスタイルの変化に伴い、価値観が変化。 今は子ども第一のため、来たる小1の壁を事前に回避することに挑戦中!! 脱サラを決意し、スキルも収入もゼロの崖っぷちから、午前勤務のみで月収30万円を目指し「Webマーケティングを活用して稼ぐ方法」を学習・実践しながら情報発信していきます♪