時間管理(時短)

【正直、アレクサなめてた】子育てがラクになりすぎた…知らないと損する裏ワザつき

こんにちは。
仕事をしながら、2人の息子を育てている、ゆりんです。

突然ですが、
✔️「やっと寝かしつけたのに、電気を消しに動いたら背中スイッチ発動💦」
✔️「テレビを操作したいのに、子どもが隠してリモコンが見当たらない…」
✔️「朝はいつもバタバタでまたエアコン消し忘れた…」
こんな《あるある》子育て中の今、感じていませんか?

ここでは、多忙なあなたの『少しでも時短に、少しでもラクに』
という気持ちに寄り添いながら、
私が実際に育児の中で助けられてきた「アレクサ(スマートスピーカー)」
の活用法をご紹介していきます。

私も最初は、「アレクサって何ができるの?難しくないの?」と半信半疑でした。
でも実は、スマホ1つで簡単に設定できて、
家電を買い替えなくても、今ある暮らしがグッとラクになる道具だったんです。

声で家電を操作できるようになるだけで
子育て中や生活の中のすぐに動けないシーンがラクになる。

ときには、アレクサが子どもとの会話相手になってくれたり
知育あそびにもつながったり
して、ただの便利家電じゃなく
“育児のパートナー”のように感じることも増えてきました。

このブログでは、
✅ 抱っこ中や授乳中など「動けない時」に助かった小技
✅ イヤイヤ期や知育に使える活用例
✅ 外出先から家の中をコントロールできる便利ワザ に加え、
🔶子どもが安全にアレクサを使う方法など

私が実際に子育ての中で使って「本当に良かった!」と
感じたリアルなアレクサ活用シーン

子どもの成長時期や生活に合わせてわかりやすくお伝えします。

あなたの生活がスマートになることで、
ちょっとした余裕が増えていきますように🍀

スマート家電って難しい?声だけ操作で快適!

名前だけ聞くと「なんだかむずかしそう…」と思われがちなスマート家電ですが
実は、家の中にある《ふつうの家電》を声やスマホで操作できるようにする
その仕組みことです。

わが家では、

  1.  アレクサ(Echo Show 5)…声で指示できるスマートスピーカー
  2.  Switch Bot ハブミニ 
    …赤外線リモコン家電とアレクサをつないでくれる機器

この2つを使って、日常のちょっとしたひと手間を
手放せるようになりました。

私が使っているのはこちらです👇
Amazonのイベント時にはかなり安くなるので、そこが買い時‼
🔶アレクサ Echo Show 5( Amazon )
🔶Switch Bot  ハブミニ  ( Amazon / 楽天 )

特別な工事もいらず、スマホにアプリを入れて数ステップで設定完了。
しかも、テレビやエアコンなど「リモコンがある家電」なら、
そのまま使えるのも大きなメリットです。

たとえば…
声で「テレビを消す」スマホで「2階の寝室を1階からエアコンON」など
一度設定してしまえば動かずにできることが、どんどん増えていきます。

このあとの章では、実際に私が子育て中に感じた「助かった!」という
リアルな活用シーンを時期ごとに分けて紹介していきますね。

【シーン別】どんな場面で使える?アレクサ活用

乳児期に助けられたシーン

初めての育児だと、赤ちゃんの寝かしつけって本当に大変で
やっと寝てくれた…と思ってその場から離れようとすると
すぐ起きてしまった…💦なんてことありますよね?

そんな時、私はアレクサに助けられました。

💤寝ているときの一言
「アレクサ、電気を消して」
「アレクサ、オルゴールを消して」など
声で指示して、寝顔をみながらひと休憩🍵

静かに操作できる裏技

赤ちゃんが起きちゃいそうで声が出せないときは、スマホのAlexaアプリにささやき声で指示でOK📱
これ、本当に便利なのでおすすめです

🛏️寝室の準備も部屋に行かずにできる
「アレクサ、2階のエアコンつけて」で
寒い冬も寝る前に部屋を暖めておけたのがありがたかった!

👶 起きている時の一言

「アレクサ、ボスベイビーかけて」←赤ちゃんが泣き止む音楽(笑)
「アレクサ、エアコン28度」
「ぴよログにおしっこ1回」など
声だけで家電を動かしたり、記録をつけたりが可能

幼児期に重宝したシーン

✖️イヤイヤ期で機嫌が悪くてどうにもならないとき

ママの声で言っても聞かないのに…
「アレクサ、童謡かけて」と音楽がついた途端
歌って踊って、自然とニコニコに♡
→気分転換にぴったりでした!

📚知育あそびにも大活躍!

「アレクサ、動物の鳴き声聞かせて」

→ クイズ形式にしたら、発語の練習にも◎

🎄行事の時期は、スキルで特別な体験
スキルとは…アレクサ上のアプリのようなもの(基本、無料です)

一例を載せておきます👇
→子どもも大喜び✨遊びながら行事が覚えられました♪

日常生活の中で感じる「便利!」

⏰忙しい朝・バタバタの夕方

ちょっとの声が、すごく助けになる毎日です。

✅ テレビを「アレクサ、消して」でOFFに
→ 兄弟のリモコン争い終了、目立たない場所にしまえるのが平和!

✅ 保育園の出発時間や朝のお支度を「アレクサ」に言ってもらう
→ 親の声よりも効果あり(笑)

✅ ロボット掃除機やエアコンを外から操作
→「忘れた!」が減って気持ちに余裕ができる

📸そして地味にうれしいのがコレ
画面がついているアレクサを購入すれば、フォトフレームにも◎
→ 子どもの写真がランダムに映って、ふと見て癒されます。

ママ1人でもできた!アレクサかんたん導入とコツ

「スマート家電って設定がむずかしそう…」
「夫がいないとムリかも…」と思っていませんか?
私も最初はそうでした。


でも実際やってみると、けっこうシンプル❣️ママ1人でもできました◎

導入の6ステップ

  1. スマホにSwitchBotアプリとAlexaアプリをインストール
  2. SwitchBotのアカウントに登録
  3. SwitchBotハブミニをWi-Fiに接続(※ここが重要!)
  4. 赤外線リモコンをSwitchBotに登録(ボタンを押すだけ)
  5. AlexaアプリとSwitchBotを連携(スキルを有効に)
  6. 「アレクサ、〇〇して」で家電を音声操作できるように!

📺動画で確認したい人はこちらから👇
【スマートホーム】SwitchBotハブミニの使い方とアレクサ連携(学習リモコン機能とハブ機能と)動画内のアレクサの種類は違いますが、画面があるか、なしかの違いだけなので
安心してご覧ください。

▶我が家はこの組み合わせ👇
🔶アレクサ Echo Show 5( Amazon )
🔶Switch Bot  ハブミニ( Amazon / 楽天 )
※画面つきのアレクサだと、フォトフレーム機能もあっておすすめです☺️

私のつまずきポイント:「Wi-Fiの種類」

わが家で「SwitchBotがつながらない…」と最初にハマった原因
それは、Wi-Fiが5GHz帯だったことでした。
「え?Wi-Fiって種類あるの?」と思いますよね。私も思いました!

この2.4GHzしか使えない問題、
実は私だけでなく多くの人がつまずくポイント
SwitchBotのレビューや公式サイトでも
「まずはWi-Fiをチェックして!」と何度も書かれているほどです。

最近のWi-Fiルーターは、自動的に5GHzにつながることも多く
気づかないうちに「接続できない」状態になってしまうことがあるんです。

なので、解決策を2つ紹介します。
焦らずでOK、きっとどちらかを試せば、声で家電が操作できる未来が待ってます✨

📶 解決策①:SSID(Wi-Fi名)で2.4GHzを選ぶだけでOKな場合
ルーターによっては、Wi-Fiの名前が
「○○-2G」や「○○-5G」のように分かれていることがあります。
この場合は、スマホやアプリの設定時に2Gのほう(2.4GHz)を
選ぶだけで接続できます。



💡我が家もこのパターンで、切り替えるだけで解決しました。

📶解決策②:ルーターの設定画面に入って変更する場合もしSSIDが1つしかなく、自動で5GHzに接続されている場合は、

ルーターの設定画面にログインして
「2.4GHzだけにする」or「SSIDを分ける」必要があります。
設定方法はルーターによって違いますが、

「ルーターの機種名 + 2.4GHz 切り替え」で検索すれば、
手順が見つかることが多いです。

動画のようにいかない💦ってなったら、Wi-Fiをまずは確認してみてください。

子どもがいても安心!アレクサ安心設定ガイド

A子
A子
「アレクサって、子どもが勝手に使っちゃったりしないの?」
「知らない間に変な音楽かけてたり
注文しちゃったりしないかな…?」

ゆりん
ゆりん
そんな不安ありますよね。
ゆりん
ゆりん
でも実際は、Amazon Kids という「子ども用の制限機能」がちゃんと備わっているのでいくつかの設定さえしておけば、安心して子どもと一緒に使うことができます。

安全設定の一例

このように、アレクサを子どもが使用しても大丈夫なように
あらかじめ設定しておけば、一緒に楽しめるツールになること間違いなしです✨

Amazon Kidsの設定はとっても簡単

子ども向けの安全設定は、「Amazon Kids」という機能を使って行います。
設定はスマホのAlexaアプリからできます。

設定手順はこちらです👇

  1. アレクサアプリを開く
  2. 対象のデバイスを選んで「Amazon Kidsを有効にする」をオン
  3. お子様用のプロフィールを作成(年齢や名前など)
  4. 必要に応じて、使用時間・コンテンツの制限・音量などを調整
  5. 必要ならVoice IDも登録
    「子どもの声で話しかけたときだけ」使える設定ができます

設定は最初だけですが、これをしておくだけで安心感がまったく違います。

我が家では、音声ショッピングOFF・夜は使えない時間帯制限
チャイルド向け音楽にフィルタ
などを設定しています。

Amazon KidsとVoice IDを組み合わせれば
兄弟それぞれの声をAlexaが聞き分けて
年齢に応じた制限やスキルを自動で切り替えてくれます。

かしこいアレクサ君がいて、我が家には本当に欠かせない存在です💛

まとめ:もうひとりの育児パートナー、アレクサ君

ここまで読んでいただき、ありがとうございます♪
アレクサの機能はいかがでしたか?
思った以上に「できること」が多いと思っていただけたのではないでしょうか?

私にとってアレクサは、ただ便利なだけの家電じゃありません。
子どもが小さい今だからこそ、「動かずにできること」が増えるって
思っていた以上に大きな支えになります。

声ひとつで部屋の電気が消えて、エアコンがついて、
子どもの泣き声が音楽で笑い声に変わる!
そんなちょっとした変化が積み重なると、
ママの心にもちゃんと余裕が生まれてくるんですよね。

もちろん、最初はちょっと戸惑うこともあるけれど、
ママひとりでも、ちゃんとできます◎
不安だった設定も、使い方も、私がやってみたからこそ伝えられることがありました。

「こんなことできたらいいな」を
「今日からできるかも」に変えてくれるのがアレクサ。

あなたの毎日にちょっとのゆとりと、ちいさな楽しいが増えますように🍀
わが家でそうだったように、きっとあなたの家でも、
アレクサはやさしい味方になってくれるはずです♪

▶気になった方はこちらからチェック👇
🔶アレクサ Echo Show 5( Amazon )
🔶Switch Bot  ハブミニ( Amazon / 楽天 )

【2時間も節約】共働きは4割も所持!時短家電四天王の導入順とリアルな変化こんにちは。 仕事をしながら、2人の息子を育てている、ゆりんです。 突然ですが、 ✔️「仕事に育児・家...
ABOUT ME
ゆりん
出産・子育てのライフスタイルの変化に伴い、価値観が変化。 今は子ども第一のため、来たる小1の壁を事前に回避することに挑戦中!! 脱サラを決意し、スキルも収入もゼロの崖っぷちから、午前勤務のみで月収30万円を目指し「Webマーケティングを活用して稼ぐ方法」を学習・実践しながら情報発信していきます♪