保育園攻略

【2025年版】保育園継続のための開業届|書き方・提出方法まるごとガイド

こんにちは。
「退職して収入なしでも、保育園を継続できたママ」ゆりんです。

このページを開いてくださっているということは
きっと今、「仕事を辞めたい」
「でも保育園は辞めさせたくない」という、
葛藤と戦いながらいるのではないでしょうか?

そんなあなたが出会った言葉が【開業届】

「これを出せばフリーランス扱いで、保育園を続けられるかも」と聞いて、
興味はあるけど……

✅ そもそも何をどう書けばいいの?
✅ 初心者でも提出できるものなの?
✅ 証拠とか、あとから求められたらどうしよう…
そんな不安でいっぱいかもしれません。

私もかつて、同じようにネットで調べては
「開業届の書き方?難しそう…」と不安になり、手が止まった経験があります。
でも、実際に提出してみたら想像よりずっとシンプルで、
しっかり保育園も継続できました!

この記事では

保育園のために開業届を出したいママに向けて
🟠 開業届提出までの大まかな流れ
🟠 開業届の詳しい書き方&提出方法【画像付き】
🟠 提出したあとの来年に向けての対策やさしく解説していきます。

誰よりも悩んで調べたからこそ書けた、リアルな体験とノウハウを詰め込みました。
どうか、あなたの「保育園を守りながら新しい一歩を踏み出す力」になりますように🍀

保育園のために、開業届を提出するのはアリ?

個人的な意見になりますが、私は「アリ」と思っています。
これは賛否両論あるのかもしれませんが、きっとココに行きつくまでに
沢山の葛藤があり、「やってみるか!」と調べるに至ったのではないかと思います。

「今の職場が辛いから」「子どもと一緒に居たいから」「もう両立するのに疲れ果てたから」など沢山理由はあると思いますが、開業という道を選択するのは決して『逃げじゃない』と思います。

私自身も、安定した会社員という立場を手放すときには不安や迷いがありましたし、さまざまな意見とも向き合いました。それでも今、こうしてフリーランスとして活動できていて、あのときの決断に後悔はありません。

さてここで、本章に入る前に基本のおさらいです。
開業届は、「私は事業を始めました」と税務署に届け出るための書類です。
これを出すことで、「フリーランス(個人事業主)」として認められます。

そして、保育園の入園・継続をするには「働いている証明」が必要です。
会社員なら就労証明書ですが、フリーランスは開業届がその証明になります。

保育園用、開業届を書く前に考えておくこと

開業日

開業日は、基本的に「提出日と同日」にしておくのが無難です。​

なぜなら、開業日=働き始めた日としてカウントされるため、保育園の申し込みや継続利用の際に「就労している証明」として使う場合、開業日が未来の日付になっていると、保育園側に「まだ働いていないのでは?」と受け取られてしまう可能性があります。

​そのため、提出日と同日に設定することで、スムーズに手続きを進めることができます。

職業、事業の概要

開業届の職業欄には、「Webライター」「ハンドメイド作家」「ネットショップ運営」など、自宅でできる具体的な職業を記載すると良いでしょう。​

曖昧な場合は、「サービス業」「情報提供業」などの一般的な表現も可能です。​

保育園の就労証明書を提出する際にも、この職業欄の記載が参考にされることがありますので、具体的かつ分かりやすい表現を心がけましょう。

こちらのサイトを参考に見てみるといい案が浮かぶかもしれません👇
開業届の職業欄の書き方|ミツモア

屋号

屋号は、個人事業主としての「お店の名前」のようなものです。​
必須ではありませんが、あった方が書類作成時や銀行口座開設時に「信頼感」が増します。​

私自身、chatGPTと相談しながら、一つ一つの単語の意味を調べて屋号を決めました。​

時間がなくて考えられない場合は、無理に決めずに空欄のまま提出し、
確定申告の際に合わせて申請することも可能です。

マネーフォワードを使用して開業届を作成&提出

「どこから始めればいいの?」と迷う初心者ママのために、
全体の流れとポイントをまとめました。

手順を羅列すると莫大になるため、今回は私が1番つまづいた

  1. 開業届を作成するまでをこのブログで画像付きで解説☝️
  2. 作成した開業届を送信する準備はe-Tax公式
  3. 開業届の提出方法はマネーフォワード公式の解説ページをリンクしていますので、
    併せて活用してください。

ゆりん
ゆりん
2025年1月以降は、窓口での提出の際、
開業届の控えに受領印をもらうシステムがなくなったため、
送信日時の証明ができるe-Taxを私は選択しました

STEP①:開業届を作成する

マネーフォワードクラウド開業届は、無料で開業届の他に、開業時に提出しておくと便利な青色申告申請書も一緒に作成してくれ、確定申告時に役立つため私はコレを選びました。

❶「マネーフォワード 開業届」と検索し、公式サイトへ
「無料で始める」ボタンからアカウント登録(メールアドレスなど)

 

                       
              ⬇️

❷開業届の作成をはじめましょうの画面になったら、書類作成の準備から「手続きを進める」をクリック

  • 事前に考えておいた開業日、職業・仕事の概要、働く場所、
    給与の支払い(従業員なしなら「支払わない」)、
    申告の種類(青色申告55万がおすすめ)などを記入・選択

  • 名前や住所などの基本情報を入力

  • 収入の種類(事業所得)、
    屋号はつけるのがおすすめだが、つけなくてもOK

  • 入力後は「保存」、すべて終われば「書類作成完了」へ

❸管轄の税務署が自動で表示されるので確かめ、
届出書類をダウンロードし内容を確認

STEP②:作成した開業届を送信する準備

先ほどの画面の下へいくと提出方法を選択できます
ここでは、スマホ申告を解説していきます

  • 「スマホで電子申告」を選ぶとQRコードが表示されるので、
    スマホで読み取り、マネーフォワードアプリをインストール
    (一旦準備が必要となるケースが多いため、ここではまだ開かずでOKです)

    電子申告に必要なもの

    マイナンバーカード✅e-Taxの利用者識別番号

🔷e-Taxの利用者識別番号を取得

e-Taxの利用者識別番号を取得したことがない方が多いと思うので、
かんたんに解説していきます。

  1. 「マイナポータル」アプリをインストール
  2. 電子証明書パスワードを入力し、マイナンバーカードを読み取りログイン
  3. メニューから「外部サイトとの連携」→「e-Tax連携」を選択し、
    利用者識別番号を取得

詳しくはこちら👇
e-Tax連携のやり方(国税局公式)

STEP③:開業届を提出

  • インストールしておいたマネーフォワードアプリを立ち上げ、
    確定申告をアプリで完結の画面で「ログイン」
    『確定申告じゃないけど!!』と驚いても進んでOK(笑)

  • 開業届のPDFを確認後、「開業届を提出する」

  • マイナンバーと先ほど取得した利用者識別番号を入力して「次へ」

  • 署名用パスワードと利用者証明用パスワードを入力し、
    マイナンバーカードの読み取りが完了すると、送信完了の画面が表示される

詳しくはこちら👇
開業届の電子申告(マネーフォワード公式)

ゆりん
ゆりん
提出が完了すると、「送信日時・内容の記録」が
e-Taxのメッセージボックスから確認できます。
私はこれを開業届の控えとして保育園に提出しました◎

開業届だけではNG?保育園対応で大切な2つのこと

「就労証明書」が求められるケースに備える

開業届を提出しただけでは、保育園の入園や継続利用が認められない場合があります。
多くの自治体では、就労実態を確認するために「就労証明書」の提出が必要です。

特に継続利用の場合は、園に提出する「変更届」などの添付資料として、
自分で記入する就労証明書が求められることが多いです。
その際に慌てないよう、働いている証拠を少しずつ残しておくことが大切です。

「就労証明書」の書き方については、近日ブログを公開する予定です♪

「就労」を証明するためにやっておくべきこと

証明書だけでなく、「実際に働いている」という根拠を示す資料を求められるケースもあります。そこで、最低限以下のような内容を日々記録しておくと安心です。

  • ざっくりした就労時間(例:週に○日、午前中に○時間など)
  • 利用しているサービス(例:BASE、ココナラ、ブログ、Instagramなど)
  • SNSや販売ページなど、活動内容がわかるURLリンク
  • 請求書ややりとりのスクリーンショット(必要であれば)

これらは「就労証明書」に直接書く内容ではありませんが、
万一の追加資料として備えておくと安心です。
とくに更新時期などで「働いている実態」を問われたときに、
自信をもって説明できる材料になります。

こちらの記事も参考にしてみてください👇
収入なし、保育園のための開業届。入園継続に向けたリアルな実績作り5選

【体験談】開業届のあと保育園に提出した書類と対応

会社を辞めた後、保育園継続のために私が実際に行った手続きはこんな流れでした。

  1. e-Taxで開業届を提出
    → マネーフォワードのアプリを使って、スマホから開業届を送信しました。
  2. 保育園に「開業届の写し」と「提出控え」を提出
    → 「写し」はPDFを印刷したもの、「控え」は送信完了日時の画面を印刷。
  3. 保育内容の変更届を提出
    → 働き方が変わるため、園指定の様式で記入しました。
  4. 添付資料として就労証明書を自作
    → 自分で書いた就労証明書を、変更届に添えて提出しました。
    後日、就労証明書の書き方もこのブログで投稿予定!
  5. 時間外保育の申請書も作成
    → 勤務時間が時間外枠に該当したため、こちらも記入。
  6. 園と話し合い、提出から2日後に時間外保育スタート
    → スムーズに対応してもらえてホッとしました。
自治体によると思いますが、開業届を提出して
「おめでとー🎊」と一息つきたいところですが、
自分で就労証明書を作成するなど意外と必要な書類が多いので、
お祝いをするなら余裕をもったスケジュール調整がおススメです♪笑

まとめ|開業届は「保育園継続」の第一歩

開業届は「これから私はフリーランスとして働いていきます」という、
小さくて大きな決意のしるしです。
そして同時に、保育園を継続するための“第一歩”でもあります。

この記事をここまで読んでくれたあなたは、きっとたくさん考えて、
調べて、迷いながらも一歩を踏み出そうとしているところだと思います♪

私自身、はじめての手続きに戸惑いながらも、
「子どもと過ごす時間を守りたい」「自分の働き方を選びたい」と
思って開業届を出しました。

もちろん、出しただけで終わりではありません。
そのあとの“働いている証明”や“実績づくり”があなたの未来につながっていきます。

だからこそ焦らず、自分のペースで大丈夫♡
この記事が、あなたのスタートラインにそっと寄り添えるものであったなら
とても嬉しいです◎

まずは、ひとつずつ。
一緒に、一歩ずつ進んでいきましょう✨

保育園のために開業届。おすすめしません。こんにちは。 開業届を提出し、「収入ゼロ」でも保育園を継続できたママ、ゆりんです。 このブログに目を通していただいているということは...
ABOUT ME
ゆりん
出産・子育てのライフスタイルの変化に伴い、価値観が変化。 今は子ども第一のため、来たる小1の壁を事前に回避することに挑戦中!! 脱サラを決意し、スキルも収入もゼロの崖っぷちから、午前勤務のみで月収30万円を目指し「Webマーケティングを活用して稼ぐ方法」を学習・実践しながら情報発信していきます♪