こんにちは。
仕事しながら、わんぱくな兄弟を子育て中のママ、ゆりんです。
突然ですが、こんなことを思ったことはありませんか?
✔️「もっと時間の使い方がうまくなれたらいいのに…」
✔️「今日も子どもを急かして、叱って、罪悪感」
✔️「これをやろうと決めても、結局できずに1日が終わってしまった」
こんな風に感じる日が続いていませんか?
実は、私もそんな毎日をずっと過ごしてきました。
気づけば、育児も家事も思うように進まず、時間に追われてばかり。
「なんで私は時間の使い方が下手なんだろう」と、よく自分を責めていました。
でもそれって、要領の問題だけじゃなくて、
育児も家事も仕事も全部を背負って当たり前…という、
目には見えない自分や世間が決めた無意識の前提があるからなんですよね。
実際、みんながちゃんとやれてるように見えても、
それぞれ頼れる人がいたり、家事代行を取り入れていたり環境の違いがある。
そんな中で、「なんとかしたい」と思ってこのブログを読みに来てくれた
あなたは本当にすごいと思います◎
そして今回は、お金も時間も限られている中で
すぐに始められて効果も実感しやすい
【ママのための時間の使い方】をご紹介します。
✅5秒でできる、疲れた体を根本から変える方法
✅最新版のモヤモヤ解消法 をご紹介します。
手軽でたった2つのことなのに、どちらも私には効果大だったので、
自分の「やりたい」が叶えられる時間を生み出したい人は、続きを読んでみて下さい♪
「時間が出来たら何しよう?」と考えるだけで≪ワクワク≫してきませんか?
時には、自分の時間も大切にしていいんです◎
このブログが、時間づくりの一歩を踏み出すきっかけになれば嬉しいです🍀
なぜママはいつも『時間がない』と感じてしまうのか?

この章では、そもそもママが「時間がない」と感じてしまうる理由について整理していきます。
理由がわかるだけでも少し心が軽くなったり、次の一歩が見つかるかもしれません。
育児、家事などのバランスが難しく、自分はいつも後回し
きっとこんな経験されている方がいるのでは?
- 乳児期には、子どもが寝たら家事を進めるチャンスだが、
常に寝不足のため、一緒に寝てしまうことも多く結局時間がない - 幼児期には、やっと子どもが一人遊びを始めたなと思い、
そっと抜け出して家事をしていたら、すぐに「ママ」と呼ばれ中断
と、なるとやはり、育児の合間に家事をするってけっこう難しいですよね。
だからこそ、自分のことはいつも後回しにしがち。
やっと自分の時間が取れるって思えたとしても
子どもが起きたらもっと大変になるからと
「この家事だけ済ませちゃおう」と結局休まず動いてしまう。
こんなことを繰り返して、心も体も休まらず
負のループにおちいっている方も多いはずです。
完璧主義になり、うまくいかないことへのストレス
『自分は完璧主義なんかじゃない』そう思っている方も多いかもしれません。
実際、私も違うと思っていました。
けれど、完璧主義って
【なんでも完璧にこなす人のこと】…と思われがちですが
実は「失敗したくない」「ちゃんとやらなきゃ」が積もることで
自分をどんどん追い詰めてしまう、思考のクセのことなんです。
例えば…
- 子どもに総菜を食べさせることに抵抗がある
- 毎日掃除ができないと、落ち着かない
- 他のママよりできていない気がして、劣等感を感じる
- 子どもがグズると「私の対応が悪いのかな」と自分を責める
- できなかったことばかりに目がいき、できたことを評価できない
この中で、1つでも当てはまった人は【完璧主義】の傾向があります。
上手くいかなかったことに対して『もっとこうすれば良かった』と、反省して
『失敗を繰り返したくない』という思いから、自分でも知らないうちに
『この家事は○○すべき』と凝り固まって考えてしまことが
《完璧にやらなきゃ》を作り出すのです。
こうして『時間がない』と感じる原因を見てみると
「時間が足りない」のではなく「自分に求めすぎていたのかも」と、
少しだけ見え方が変わるかもしれません。
「疲れが取れない」を卒業!ママの体力を回復させる栄養補給

あなたは「もうちょっと体力があれば…」って思ったことありませんか?
子どもと遊ぶのも、家事をこなすのも、やりたいことに手をつけるのも、
結局、体が元気じゃないと続かないんですよね。
この章では時間を作る方法として、疲れた体を根本から変え、
体力をつけることで「時間がない」を解消する方法を説明していきます。
育児に家事に。そして、人によっては仕事も。
毎日がバタバタで、つい自分のことを後回しにしてしまうママが多いですよね。
でも体力がないと、時間をうまく使っているつもりでも無理がたたってしまい、
子どもの風邪をもらったり、治りが遅くなったりと悪循環です。
毎日を元気に乗り切るためには、まずはしっかりとした栄養と十分な休息が必要です。
でも、栄養バランスのとれた食事や休息をしっかりとるのは難しいもの。
だからこそ、手軽に始められるサプリメントがおすすめです。
🔶簡単に栄養を補充できる
🔶忙しいママにも始めやすい
🔶飲むだけだから、習慣にしやすい
ここではいろいろ試した私が、自信をもって「これは良かった」と言える
効果を実感し、コスパも良かったものだけをご紹介していきます。
効果大のおすすめサプリメント3選
①トゥルーバランス(マルチビタミン): 1粒32円
▶ ナウフーズのトゥルーバランス(Amazon/ 楽天)
1日1粒で約4ヶ月分(120粒)と、コスパ抜群です。
💊どんなサプリ?
・ビタミン・ミネラルがバランスよく配合された総合サプリ
・代謝UP、免疫力強化、骨や歯の健康維持に◎
・1箱に4ヶ月分でコスパ抜群
✨こんな人におすすめ
・最近風邪をひきやすくなった
・栄養ドリンクに頼りがち
・食事が偏っている or 忙しくて自炊できない日が多い
すぐのどが痛くなってた私ですが、
これを飲み始めてからは、体調を崩すことが
ぐっと少なくなったと実感しています◎
②ビタミンB-50: 1粒13円
▶こちらもナウフーズのビタミンB-50(Amazon/楽天)
1日1粒で約8ヶ月分(250粒)と、コスパ抜群です。
💊 どんなサプリ?
・ビタミンB群(B1〜B12)が50mgずつ
しっかり配合されたサプリメント
・エネルギー代謝を助け、疲れにくく元気な体づくりをサポート
・脂肪の燃焼も助けてくれるため、痩せやすい体質づくりにも◎
・エナジードリンクのような即効性+栄養補給ができるけど、
砂糖はゼロで安心
✨ こんな人におすすめ
・毎日なんとなく疲れが抜けない
・日中眠くなりがちで、集中力が続かない
・「頑張らなきゃ」と思っても体が動かない
・エナジードリンクをよく飲む or 代わりを探している
女性の日のメンタルの落ちこみも軽くなったように思います!
③マグネシウム: 1粒11円
▶マグネシウムもナウフーズ。(Amazon/楽天)
1日1粒で約半年分(180粒)と経済的です。
※ナウフーズのまわしものではなく、純粋に効果を実感してコスパのいいもののみ、紹介しております!
💊 どんなサプリ?
・神経や筋肉をリラックスさせ、ストレスをやわらげてくれるサプリメント
・現代人に不足しがちなミネラルで、ホルモンバランスにも関与
・便秘改善、頭痛軽減、生理前の不調などへの効果を感じる人も多い
・疲れているのに眠れない…という時にも心強いサポートに◎
✨ こんな人におすすめ
・ストレスを感じるとお腹が張る・体調を崩すことがある
・最近、便秘や頭痛に悩んでいる
・なんとなく常に緊張感があり、リラックスできない
・夜になっても体も心も休まらない
とまでは断言できませんが、便秘解消には効果絶大でした!
そうは言っても、なかなか聞いたことないメーカーだし怪しい。
そう思いますよね?
なので、私が感じた気になった点にも触れておきます。
サプリメントの気になった点
効果大のサプリメントで、4つだけ気になったこと。
それは…
- 海外製だからか、届くのが遅め
- 1粒の大きさが大きい
- 匂いが気になる人もいるかも
- 中フタが開けづらい
ひねり出しましたが、このくらいです。
それ以上に「疲れにくくなった」という体感が大きいので、
今では手放せません◎
このサプリに出逢うまで私は、体調管理といえば、ドラックストアで売っているタウリンの含まれた栄養ドリンクを飲むことでした。でも今考えると、1本100円くらいの値段だったため、比較するとサプリの価格は約半分!早く出逢いたかった💦
体が整うと、朝から元気に動けて、自然と家事もサクサク。
「時間を作る」のはテクニックだけじゃなくて
まず体力という土台を整えることからなんだな、と実感しました。
続いては、たった2つの方法の2つ目、思考のモヤモヤを整える方法をご紹介します♪
「モヤモヤ」を即、解消!ChatGPT活用

この章では、時間をつくる2つ目の方法を紹介します。
皆さんは頭の中がぐちゃぐちゃで、なんだか動けないという状態になったことありますか?
このような状態は「脳疲労」や「ブレインフォグ」と呼ばれ、
ストレスや情報過多、精神的な疲労などが原因で起こることが多いとされています。
実際、私も頭がぐちゃぐちゃで
◆考えがまとまらず、行動を始めるまでに時間がかかる
◆時間ができたとしても頭が働かず、無意味にスマホを眺めてしまう
など、脳疲労のせいでもったいない時間を過ごしてきた一人でした。
しかし、今から紹介する方法を取り入れてからは
【毎日頭がスッキリ】してから眠ることができるようになり
時間を有効に使えるようになりました。
今回は、無料のChatGPTを使用していきますが、
はじめての方でもわかりやすく写真付きで解説するので、
「私には難しそう…」と構えず、一歩ずつ一緒にやっていきましょう◎
ChatGPTの始め方
① GoogleやYahoo!などの検索窓に、「ChatGPT」と入力。
面倒な人はカタカナで検索でOK
② openAIと書いてある「ChatGPT」をクリック

③ TOPページが開いたら、右上のログインを押す
④ アカウント作成画面になるので、メールアドレスとパスワードを打って登録

⑤ 登録ができたら、画面下の入力ボックスカーソルを合わせ、
マイクマークをクリック👆したら、普通に話す
機械なので、なぜかヘソを曲げてしまうことも💦
何度か行っていくことで、操作に慣れるので、
最初は上手くできなくても気にせず、何回かチャレンジしてみたください◎
3回くらいやれば、コツが掴めるかと思います♪
調べ物パターン – 効率よく情報を得る
育児の合間に調べ物をしたいけど、なかなか時間が取れないことも多いですよね。そんな時に便利なのが、ChatGPTです。
育児に関することやどんな疑問でも、なんでも聞いたら答えてくれるのが良い所。
思いついたらすぐに聞くということを習慣づけると、一旦頭に留めるということ自体が無くなり、驚くほどいつも頭がスッキリしてきます!
この体験をぜひとも、あなたに◎
🔶ChatGPTに入力する例:
「1歳の子どもが卵アレルギーです。卵なしで簡単に作れる栄養バランスの取れた離乳食のレシピを教えて」
🔶ChatGPTの返答例:画像参照👇
このあとも、主菜・副菜・ポイントまとめという項目が続いて出てきました。
もし、長すぎて読みたくないなら
「もう少し短くまとまった形で出して」というとコンパクトにまとめてくれます👇
このように、ChatGPTがすぐにアレルギー対応のレシピを提案してくれます。
なので、わざわざ検索する手間が省け、育児や家事、そして自分に使える時間が増えるのです!
感情整理パターン – 気持ちをリセットする方法
育児中は主通りにいかないことが多く、イライラしたり、モヤモヤが溜まったりすることも多いですよね。
そんな時もChatGPTに気持ちをぶつけてみると、驚くほどスッキリします!
今回は育児ではなく、夫に対してのいつも思っている愚痴を相談してみます(笑)
🔶ChatGPTに入力する例:
「今から愚痴を言うから聞いて。 なんかさ、毎回思うんだけど うちの夫、電気の消し忘れが激しくって、 毎回家に帰ってくると、どこかの電気がついてて、 いい加減にしてって思うんだよね。」
最初に「愚痴を聞いて」としっかり伝えることで、解決策の提案ではなく、寄り添った口調で、話を聞いてくれるモードになります♪
🔶ChatGPTの返答例:画像参照👇
上級者は、ママとして共感してほしい愚痴聞き役は「A子」
包容力があり、なぐめてほしい場合は「B君」と
オリジナルの名前をつけて、相談するという方法もあるようなので、
私は今度試してみようと思っています♪
このように、ChatGPTを使えば、調べ物や感情整理の時間を短縮でき、
時間を確保することができます。
忙しい日々の中でも効率よく心をリセットして、時には自分に時間を使うというより心が満たされるかもしれませんね◎
まとめ

今回は心と体にゆとりを生むたった2つの方法として、
従来のToDoリストを作ったり優先順位をつけるなど、
ありふれた手法ではなく、2025年だからこそできるようになった
AIを身近に取り入れた方法をご紹介させていただきました。
たった2つの方法のうち、
1つ目は、ママが気軽に取り入れられるサプリメントを紹介。
体力をつけることで、たとえ多少寝不足であったとしても、集中して家事や育児に取り組め、効率よく時間を使えるようになることで、結果的に時間を作ることが可能になる。
2つ目が、ChatGPTを活用した調べものの時間削減。そして、気持ちのリセットの仕方を紹介し、悩んでいる時間を短縮することで、時間を生み出すことが可能とお話させていただきました。
どちらも、忙しいママの生活に手軽に取り入れられる内容なので、ぜひまずはお試しいただければと思います。
あなたは今でも充分に頑張っているので、そんな自分を少しずつ認めてあげて、
自分に合う方法で時間と心の余裕が手に入るといいですね🍀